MENU

お寺借地の売却に強い不動産会社を選ぶ5つのポイント

お寺が地主となっている借地を売却しようとすると、一般の借地以上に難航するケースが少なくありません。

承諾料の水準が不透明だったり、契約内容が古くて不利な条件が残っていたり、住職の交代や寺院内部の承認手続きによって売却が長引くこともあります。

こうした特殊な事情に対応するためには、通常の土地取引に強いだけでなく「お寺借地の売却に精通した不動産会社」を選ぶことが欠かせません。

本記事では、お寺借地の売却に強い不動産会社を見極めるための5つのポイントを徹底解説します。

実績の有無、承諾料の相場感、寺院との交渉力、専門家ネットワーク、そして信頼性と透明性といった観点から、不動産会社選びの判断基準を明確にしていきます。失敗のリスクを避け、スムーズに売却を進めたい方はぜひ参考にしてください。

記事監修者情報

株式会社グランクルー 代表取締役 加瀬 健史カセ タケシ)
不動産業界歴20年以上・宅地建物取引士

不動産のプロでも敬遠しがちな借地権取引の実績100件以上。借地権の売買や更新料の相談・借地トラブルまで幅広く対応し借地取引に多くの知見を持つ。世田谷の借地権に特化したメディア「教えて世田谷不動産」運営。

お寺借地の売却が一般の借地より難しい理由

お寺が地主となっている借地は、一般の借地に比べて売却の難易度が高いといわれています。

その背景には、承諾料や契約条件の不透明さに加え、寺院特有の事情が複雑に絡んでいる点があります。ここでは代表的な2つの要因を解説します。

承諾料や契約条件の複雑さ

借地を売却する際には、地主の承諾が必要となり、承諾料の支払いを求められるのが一般的です。

通常の地主であれば市場相場や過去の事例をもとに交渉が進むことも多いですが、お寺が地主の場合は必ずしもそうとは限りません。

  • 承諾料の基準が寺院独自で設定されている場合がある
  • 契約書が古く、現行の法律に沿っていない場合がある
  • 用途制限や増改築の制約が強く、買主が限られてしまう

こうした要素が重なることで、一般の借地に比べて売却の条件交渉が複雑になりやすいのです。

寺院特有の承諾・相続リスク

お寺借地の売却が難しいもう一つの理由は、寺院ならではの承諾や相続に関するリスクです。

  • 住職の交代:前住職のときは承諾がスムーズだったのに、新しい住職に代わった途端に条件が厳しくなるケースがある
  • 寺院内部の承認体制:理事会や宗派本部の承諾が必要となる場合があり、手続きが長期化する
  • 相続の影響:寺院が相続や内部の承継問題を抱えていると、承諾が遅れたり交渉が停滞することがある

これらは一般の地主にはあまり見られない事情であり、借地人にとって予測が難しいリスク要因となります。

お寺借地の売却に強い不動産会社を選ぶ5つのポイント

  • お寺借地の売却実績が豊富かを確認する
  • 承諾料や相場に詳しいかどうか
  • 寺院との交渉力や調整力があるか
  • 専門家ネットワークを持っているか
  • 信頼性と透明性があるか

お寺借地の売却実績が豊富かを確認する

お寺借地の売却を依頼する際に最も重要なのは、その不動産会社に「お寺借地に関する具体的な実績」があるかどうかです。

一般の借地や土地売買の経験だけでは不十分であり、寺院が地主となる特殊な事情に対応できるかどうかが大きな分かれ目となります。

借地権取引に慣れているか

借地権付き不動産の取引は、通常の土地売買とは異なるノウハウが必要です。承諾料の相場や交渉の進め方、借地借家法の知識が乏しい会社に依頼すると、交渉が長引いたり不利な条件を受け入れざるを得なくなる可能性があります。

過去の事例をどの程度持っているか

「お寺借地の売却を何件取り扱った経験があるのか」を具体的に尋ねることもポイントです。

単に「借地権売却の経験がある」というだけでなく、「お寺が地主となるケースを実際に扱ったことがあるか」が判断材料となります。

過去に類似の事例を成功させている会社なら、承諾交渉の難しさや寺院側の事情にも理解があり、安心して任せられる可能性が高いでしょう。

加瀬 健史

当社は多数の寺院での売却実績がございますので、お悩みのことがありましたら気軽にご相談ください。(相談はこちらから

承諾料や相場に詳しいかどうか

お寺借地の売却において、最も大きなハードルの一つが「承諾料」です。

承諾料は法律で明確に定められているわけではなく、地域の慣習や地主の判断によって大きく変わります。そのため、不動産会社が承諾料や相場感にどれだけ精通しているかは、スムーズな売却の成否を左右します。

地域ごとの承諾料水準に精通しているか

承諾料は、同じ市区町村内でもエリアによって異なる場合があります。

たとえば、借地権割合や土地の利用状況、寺院側の姿勢などによって水準が変動するため、一般的な相場だけでは判断できません。

地域に密着して借地権取引を多数手がけている不動産会社なら、そのエリア特有の水準を把握しているため、交渉を有利に進めやすくなります。

適切な交渉方法をアドバイスできるか

承諾料は一方的に地主が決めるものではなく、交渉によって調整できる余地があります。

経験豊富な不動産会社であれば、過去の事例をもとに「提示額が妥当かどうか」「減額交渉が可能か」「代わりに条件調整で合意を得られるか」など、実践的なアドバイスをしてくれます。

特にお寺が地主の場合は、単なる金額のやり取りではなく誠意や信頼関係も重視されるため、交渉力のある会社を選ぶことが重要です。

寺院との交渉力や調整力があるか

お寺借地の売却において最も難しい場面のひとつが、地主である寺院との交渉です。

一般の地主であれば金額や条件の折り合いだけで済む場合も多いですが、寺院の場合は宗教法人としての体裁や道義的な判断が絡み、単純な経済合理性だけでは進まないことがあります。

そのため、不動産会社の「交渉力」と「調整力」が成否を分けます。

住職や寺院理事会との話し合いに強いか

寺院によっては住職一人の判断だけでなく、理事会や宗派本部の承諾を必要とする場合があります。

このようなケースでは、形式的な手続きや組織内での調整が必要となるため、経験の浅い不動産会社では交渉が長期化してしまうことも少なくありません。

過去に寺院との交渉を経験している不動産会社であれば、関係者ごとの役割を理解し、効率的に話を進めることができます。

誠意を持った交渉スタンスを持っているか

寺院側は金銭面だけでなく、「借地人が誠実に対応しているか」「地域との関係を大切にしているか」といった姿勢も重視します。

そのため、単に条件交渉に強いだけでなく、誠意を示しながら双方にとって納得できる合意点を見出す調整力が欠かせません。

誠実さと粘り強さを兼ね備えた不動産会社は、寺院側からの信頼を得やすく、結果的に売却をスムーズに進められます。

専門家ネットワークを持っているか

お寺借地の売却は、不動産会社単独で完結できるケースは少なく、複数の専門家と連携して進める必要があります。

弁護士や司法書士、税理士といった専門家のサポートを受けられる体制が整っているかどうかは、不動産会社を選ぶうえで重要なポイントです。

弁護士や司法書士との連携体制があるか

売却の過程で承諾料をめぐるトラブルや契約内容の確認が必要になる場合があります。

不動産会社が弁護士や司法書士と日常的に連携していれば、法的リスクを素早くチェックでき、トラブルが起きた際もスムーズに対応できます。

単なる紹介だけでなく、継続的に提携しているかどうかを確認することが安心につながります。

税務面まで含めてトータルサポートできるか

お寺借地を売却すると、譲渡所得税や登録免許税など、思った以上に多くの税金・費用が発生します。

税理士やファイナンシャルプランナーとネットワークを持つ不動産会社であれば、売却後の手取り額まで含めて具体的なシミュレーションを提示してくれるため、資金計画が立てやすくなります。

信頼性と透明性があるか

お寺借地の売却を成功させるには、担当する不動産会社の信頼性と透明性が欠かせません。

承諾料や契約条件の交渉はもちろんのこと、売却手続きにかかる費用やスケジュールについて、明確に説明できる会社を選ぶことが安心につながります。

費用体系や仲介手数料が明確か

不動産会社によっては、仲介手数料や諸費用の説明が不十分で、売却完了後に「想定外の費用」が発生するケースもあります。

最初の段階で費用体系を明確に提示し、追加費用の有無を説明してくれる会社かどうかを確認しましょう。

特に借地取引は通常よりも複雑になるため、費用の透明性が一層重要になります。

評判や口コミでの信頼度はどうか

過去にその会社を利用した人の評判や口コミを確認することも大切です。「お寺借地の売却に強い」とうたっていても、実際に対応が遅かったり交渉力が弱かったりする会社では不安が残ります。

実績の公開や顧客の声を積極的に提示している会社は、それだけ自信と透明性があるといえるでしょう。

加瀬 健史

寺院での借地売却についてお困りのことがございましたら、当社まで気軽にご相談ください。(相談はこちらから

まとめ|お寺借地の売却は「実績+交渉力+専門性」で会社を選ぶべき

お寺借地の売却は、承諾料の不透明さや契約条件の複雑さ、さらに寺院特有の承諾リスクなどが重なり、一般的な土地取引よりもはるかに難易度が高いのが現実です。

そのため、不動産会社を選ぶ際には「どこに依頼しても同じ」と考えるのは危険です。

成功するためには、以下のポイントを押さえた会社を選ぶことが欠かせません。

  • 実績:お寺借地や借地権付き物件の売却経験が豊富か
  • 交渉力:住職や寺院理事会との話し合いに慣れているか
  • 専門性:弁護士や司法書士、税理士とのネットワークを持ち、総合的にサポートできるか
  • 相場感:承諾料や借地権価格の地域相場に詳しいか
  • 信頼性:費用体系が明確で、口コミや評判でも信頼されているか

これらを満たす会社を選べば、複雑な条件交渉や寺院とのやり取りもスムーズに進み、安心して売却を完了させることができます。

お寺借地の売却は「準備不足」と「不動産会社選びの失敗」が最大のリスクです。必ず複数の会社を比較検討し、実績と信頼性を兼ね備えたパートナーを見つけることが、成功への最短ルートとなります。

私が責任をもって対応いたします。

私が責任をもって
対応いたします。

借地のことならお任せください

加瀬 健史カセ タケシ)
不動産業界歴20年以上 宅地建物取引士

不動産のプロでも敬遠しがちな借地権取引の実績100以上。

借地権の売買や更新料の相談・借地トラブルまで幅広く対応し借地取引に多くの知見を持つ。

  • 世田谷の借地権に特化したメディア「教えて世田谷不動産」運営。
  • ”借地取引をわかりやすく”をテーマに掲げた「借地権のミカタ」監修。

お電話の際は「借地権の相談」と伝えていただくとスムーズです。
「借地売却のミカタ」に繋がります。担当者不在の際には折り返しお電話いたします。